--:-- Top
2010.01.29[金] 一期一会
昨年の12/31で山陽百貨店を定年退職された筒井さんが
ロマンに遊びに来てくれました。
GR DIGITAL II
ロマンが姫路の山陽百貨店にお邪魔した時にいつもお世話になってた方です。
言葉厳しくも心優しい親父っさん、そんなイメージの方。
随分前に交換した、たった一枚の名刺を大事にして下さってたのでしょう、
私どもにまで定年退職にあたっての丁寧なお礼とご挨拶のメッセージまで賜りました。
そんな親父っさんも「新たな旅立ちへのスタート」をきられてます。
↑メッセージの文面より
いろいろお話を伺うと現役時代は社内外でテニスやスキーのコーチまで
されてたぐらいのパワフルな親父っさん。
そんな親父っさんが今日、見せてくれたのがサイン帳
2冊に渡るそれはたくさんの方の愛があふれるメッセージに彩られてました。
中学や高校生の時、卒業式に女子が持って回ってたサイン帳みたい!
そんなとってもお茶目な筒井さんを鉄人やら商店街を案内してまわりました。
やはり鉄人に感動してました!! (案内するとこができてよかった!)
「横山 光輝先生と言えば、ワシは『伊賀の影丸』好きやったなあ」って。(笑)
そんな筒井さんが大切にされてる言葉が一期一会。
もちろん私も記念にサイン帳に書かせていただきました!
筒井さん! お疲れさまでした!!
※ご本人の了解を得ましたので、感謝の気持ちを込めて記念にケーどう!にアップさせていただきました。
ロマンに遊びに来てくれました。

ロマンが姫路の山陽百貨店にお邪魔した時にいつもお世話になってた方です。
言葉厳しくも心優しい親父っさん、そんなイメージの方。
随分前に交換した、たった一枚の名刺を大事にして下さってたのでしょう、
私どもにまで定年退職にあたっての丁寧なお礼とご挨拶のメッセージまで賜りました。
そんな親父っさんも「新たな旅立ちへのスタート」をきられてます。
↑メッセージの文面より
いろいろお話を伺うと現役時代は社内外でテニスやスキーのコーチまで
されてたぐらいのパワフルな親父っさん。
そんな親父っさんが今日、見せてくれたのがサイン帳
2冊に渡るそれはたくさんの方の愛があふれるメッセージに彩られてました。
中学や高校生の時、卒業式に女子が持って回ってたサイン帳みたい!
そんなとってもお茶目な筒井さんを鉄人やら商店街を案内してまわりました。
やはり鉄人に感動してました!! (案内するとこができてよかった!)
「横山 光輝先生と言えば、ワシは『伊賀の影丸』好きやったなあ」って。(笑)
そんな筒井さんが大切にされてる言葉が一期一会。
もちろん私も記念にサイン帳に書かせていただきました!
筒井さん! お疲れさまでした!!
※ご本人の了解を得ましたので、感謝の気持ちを込めて記念にケーどう!にアップさせていただきました。
スポンサーサイト
2010.01.28[木] iPad
Apple、iPadを発表。
昨日から発表を楽しみにしてました!


久々のCEO Steve Jobsの登場!
Appleファンとしてはワクワク満載のプレゼン。
英語分からんでも不思議と分かる! (笑)
これマジ欲しいっす!!
昨日から発表を楽しみにしてました!


久々のCEO Steve Jobsの登場!
Appleファンとしてはワクワク満載のプレゼン。
英語分からんでも不思議と分かる! (笑)
これマジ欲しいっす!!
2010.01.26[火] チーム新長田かく戦えり
出店中にお越しいただいた皆さんありがとうございました。
新長田から代表選手6店舗を引き連れての一週間が無事に終わりました。
おかげさまで大盛況でした。
鉄人にあえる街 神戸・新長田 うまいもん祭の鉄人。
GR DIGITAL II
ロマン以外はそごう初出店のお店ばかり。みなさんの緊張は見ていれば分かります(笑)
私も初めて百貨店に出た時は一週間でぶっ倒れましたもん。
今回は他の5店舗から頼られる存在。
自分ちの売り上げより皆のお店が繁盛してるかがずっと気になってました。
でも最後はみんな喜んでいただけたようでホッとしてます。
さて、このイベントにはもう一つの物語がありました。
新長田に鉄人28号ができたころ食品催事担当のGさんから相談を持ちかけられました。
街起こしを少しはかじってる身としてはまたとないチャンスです。
早速持ち帰って地元の仲間や神戸・長田TMOさんに相談。
みんな喜んで応援してくれました。
そしてそごうのGさんと出店交渉に同行したり鉄人の貸し出しの交渉とかもしました。
Gさんにとってはまさに子供の頃「鉄人28号」を見て育った時代の方で
思い入れもあり、そして頑張る新長田にすごく共感して下さってるようでした。
Gさんにとっても足で稼いだ成果でもあったのです!
出店初日にGさんから「やっとここまで来ました、ありがとう」と。
そんなGさんはこの「鉄人にあえる街 神戸・新長田 うまいもん祭」をもって
人事移動で同グループの西武さんに行く事になったと初日に聞かされました。
そして最終日の朝礼。
「私事ですが、僕の長い神戸そごうでの仕事の最後がこのイベントになりました」と・・。
Gさんは感極まって涙が・・・。みんなから暖かい拍手が。
この「鉄人にあえる街 神戸・新長田 うまいもん祭」に掛けた思いが
深く深く伝わって来ました。
やはり人の心が皆を動かし感謝の心になって大成功したのだと思います。
新長田らしいほんのりしたよいイベントになったように思います。
さて、今日の一枚(先日の1.17フリーライブの打ち上げの時の写真)。もう随分前の話になってしまってますが・・
一応シリーズ、スターとパシャ! (最終回)
Metisさんです!
GR DIGITAL II
Metisの当日(1.17)のステージの模様
Canon EOS 40D SIGMA17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
Canon EOS 40D SIGMA17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
今年で3回目のMetis。
凄くパワフルな歌声とメッセージに彼女の勢いを感じました。
「母讃歌」は名曲ですね。
お母さんと歩んだ3年間のような気がしました。
新長田から代表選手6店舗を引き連れての一週間が無事に終わりました。
おかげさまで大盛況でした。
鉄人にあえる街 神戸・新長田 うまいもん祭の鉄人。

ロマン以外はそごう初出店のお店ばかり。みなさんの緊張は見ていれば分かります(笑)
私も初めて百貨店に出た時は一週間でぶっ倒れましたもん。
今回は他の5店舗から頼られる存在。
自分ちの売り上げより皆のお店が繁盛してるかがずっと気になってました。
でも最後はみんな喜んでいただけたようでホッとしてます。
さて、このイベントにはもう一つの物語がありました。
新長田に鉄人28号ができたころ食品催事担当のGさんから相談を持ちかけられました。
街起こしを少しはかじってる身としてはまたとないチャンスです。
早速持ち帰って地元の仲間や神戸・長田TMOさんに相談。
みんな喜んで応援してくれました。
そしてそごうのGさんと出店交渉に同行したり鉄人の貸し出しの交渉とかもしました。
Gさんにとってはまさに子供の頃「鉄人28号」を見て育った時代の方で
思い入れもあり、そして頑張る新長田にすごく共感して下さってるようでした。
Gさんにとっても足で稼いだ成果でもあったのです!
出店初日にGさんから「やっとここまで来ました、ありがとう」と。
そんなGさんはこの「鉄人にあえる街 神戸・新長田 うまいもん祭」をもって
人事移動で同グループの西武さんに行く事になったと初日に聞かされました。
そして最終日の朝礼。
「私事ですが、僕の長い神戸そごうでの仕事の最後がこのイベントになりました」と・・。
Gさんは感極まって涙が・・・。みんなから暖かい拍手が。
この「鉄人にあえる街 神戸・新長田 うまいもん祭」に掛けた思いが
深く深く伝わって来ました。
やはり人の心が皆を動かし感謝の心になって大成功したのだと思います。
新長田らしいほんのりしたよいイベントになったように思います。
さて、今日の一枚(先日の1.17フリーライブの打ち上げの時の写真)。もう随分前の話になってしまってますが・・
一応シリーズ、スターとパシャ! (最終回)
Metisさんです!

Metisの当日(1.17)のステージの模様


今年で3回目のMetis。
凄くパワフルな歌声とメッセージに彼女の勢いを感じました。
「母讃歌」は名曲ですね。
お母さんと歩んだ3年間のような気がしました。
2010.01.23[土] 堀部安兵衛さん
連日、神戸そごうの「鉄人にあえる街 神戸・新長田 うまいもん祭 」で
頑張っております。
今日は社食で前に座られた堀部安兵衛さんとお友達になりました(笑)
堀部安兵衛?
そうあの忠臣蔵四十七士の陰のリーダーといわれた剣客の堀部安兵衛です。
ひょんなことで会話が始まりました。
実はこの方ともうひとりの女性は赤穂観光協会からふるさと観光の
アピールにこられてるのでした。
忠臣蔵おなじみのダンダラ模様の法被に「堀部安兵衛」と書かれてるので
私が勝手に堀部安兵衛さんと呼んでるだけなんですが本当の名前はわかりません(笑)
私たちも「新長田」のアピールに来てますと言うと非常に興味を持って下さり
後で「しおみまんじゅう」を新長田の仲間にも差し入れして下さいました。
私も「ロマンのクリームとうふ」を食べてほしくてみなさんに差し入れしました。
いろいろ共感できることばかりで楽しく話が弾みまだまだ話足りん感じです。
また赤穂に行った際には観光協会を訪ねていってみたいですね。
こんな出会いもおもしろく、動いた分だけ得するって感じですね!
さぁ、出店も折り返し点を過ぎました。
この土日は吉良邸討ち入りの覚悟で挑みたいと思います! (笑)
さて、今日の一枚(先日の1.17フリーライブの打ち上げの時の写真)。
シリーズ、スターとパシャ!
プレちゃんことPreciousです!
GR DIGITAL II
彼の当日(1.17)のステージの模様
Canon EOS 40D SIGMA17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
Canon EOS 40D SIGMA17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
Canon EOS 40D SIGMA17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
正直、今回初めてPreciousの歌と出会いました。
お母さんのことを歌った曲が泣かせます。
ヒップホップは私にとっては逆に新鮮で案外ハマるかもと思いながら彼のCD聴いてます。
いろいろ酒を飲みながら話したのですがとにかく謙虚で純な心を持った青年。
ひとりひとりに丁寧に挨拶にまわってたのが印象的でした。
プレちゃんプレちゃんと人気者でしたよ(笑)
今後の活躍を応援したいと思います。
ぜひみなさんよろしくお願いします!
プレちゃんでした!
頑張っております。
今日は社食で前に座られた堀部安兵衛さんとお友達になりました(笑)
堀部安兵衛?
そうあの忠臣蔵四十七士の陰のリーダーといわれた剣客の堀部安兵衛です。
ひょんなことで会話が始まりました。
実はこの方ともうひとりの女性は赤穂観光協会からふるさと観光の
アピールにこられてるのでした。
忠臣蔵おなじみのダンダラ模様の法被に「堀部安兵衛」と書かれてるので
私が勝手に堀部安兵衛さんと呼んでるだけなんですが本当の名前はわかりません(笑)
私たちも「新長田」のアピールに来てますと言うと非常に興味を持って下さり
後で「しおみまんじゅう」を新長田の仲間にも差し入れして下さいました。
私も「ロマンのクリームとうふ」を食べてほしくてみなさんに差し入れしました。
いろいろ共感できることばかりで楽しく話が弾みまだまだ話足りん感じです。
また赤穂に行った際には観光協会を訪ねていってみたいですね。
こんな出会いもおもしろく、動いた分だけ得するって感じですね!
さぁ、出店も折り返し点を過ぎました。
この土日は吉良邸討ち入りの覚悟で挑みたいと思います! (笑)
さて、今日の一枚(先日の1.17フリーライブの打ち上げの時の写真)。
シリーズ、スターとパシャ!
プレちゃんことPreciousです!

彼の当日(1.17)のステージの模様



正直、今回初めてPreciousの歌と出会いました。
お母さんのことを歌った曲が泣かせます。
ヒップホップは私にとっては逆に新鮮で案外ハマるかもと思いながら彼のCD聴いてます。
いろいろ酒を飲みながら話したのですがとにかく謙虚で純な心を持った青年。
ひとりひとりに丁寧に挨拶にまわってたのが印象的でした。
プレちゃんプレちゃんと人気者でしたよ(笑)
今後の活躍を応援したいと思います。
ぜひみなさんよろしくお願いします!
プレちゃんでした!
2010.01.22[金] 恐怖の「いらっしゃいませ」
連日、神戸そごうの「鉄人にあえる街 神戸・新長田 うまいもん祭 」で
頑張っております。
大きな声でいらっしゃいませ!
これが商売人の鉄則です。
ところが連発してると思わぬところで「いらっしゃいませ」を言ってしまうのです。
昨日も地下の冷蔵庫に追加の商品を取りに行ってた時に事件は起きました。
わたしがチャンバ(大きな冷蔵庫)の中で作業をしてると別の店員が入って来る気配が。
反射的にいらっしゃいませ!
・・・・・・・
何とも気まずい雰囲気に凍り付いてしまいました。
まっ、冷蔵庫の中やし
なんてオチは言ってられません・・・。恥ずかしかったぁ。
さて、今日の一枚は先日の1.17フリーライブの打ち上げの時の写真。
シリーズ、スターとパシャ!
まずはPENGINさんといっしょにパシャ!
GR DIGITAL II
彼らの当日(1.17)のステージの模様
Canon EOS 40D SIGMA17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
Canon EOS 40D SIGMA17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
Canon EOS 40D SIGMA17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
PENGINええわぁ! めっちゃええ子ばっかりで気さくにいろんなお話ができました。
メンバーお一人お一人とも写真撮ってもらったよん。(ちょっと嬉し)
頑張っております。
大きな声でいらっしゃいませ!
これが商売人の鉄則です。
ところが連発してると思わぬところで「いらっしゃいませ」を言ってしまうのです。
昨日も地下の冷蔵庫に追加の商品を取りに行ってた時に事件は起きました。
わたしがチャンバ(大きな冷蔵庫)の中で作業をしてると別の店員が入って来る気配が。
反射的にいらっしゃいませ!
・・・・・・・
何とも気まずい雰囲気に凍り付いてしまいました。
まっ、冷蔵庫の中やし
なんてオチは言ってられません・・・。恥ずかしかったぁ。
さて、今日の一枚は先日の1.17フリーライブの打ち上げの時の写真。
シリーズ、スターとパシャ!
まずはPENGINさんといっしょにパシャ!

彼らの当日(1.17)のステージの模様



PENGINええわぁ! めっちゃええ子ばっかりで気さくにいろんなお話ができました。
メンバーお一人お一人とも写真撮ってもらったよん。(ちょっと嬉し)
2010.01.19[火] 戦う新長田!
2010.01.19[火] 「鉄人にあえる街 神戸・新長田 うまいもん祭 」
2010.01.18[月] しあわせ運べるように
あの阪神・淡路大震災から15年。
1月17日「しあわせ運べるように」が神戸のいたるところで歌われました。
今ではあの震災を知らない子供たちから次の子供たちへと歌い継がれていくであろう
大事な大事な神戸の歌となりました。
Canon EOS 40D SIGMA17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
今年も西神戸センター街に臼井先生とその生徒の皆さんが歌いに来てくれました。
※明親小学校「しあわせ運ぶ合唱団」
手話をしながらの熱唱に心打たれました。
そして「歌のちから」で平和をうったえるMetisさん
PENGINさん、Preciousさんも駆けつけてくれました。
Canon EOS 40D SIGMA17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
詳しくはもうひとつのブログ「下町再発見!」でお伝えしてまいります。
ケーどう! では個人的にアーティストの皆さんとの交流をお伝えしようかな(笑)
今回はいっぱい話ができたんですよ!
お楽しみに。
写真多すぎ・・・整理がつかない。
あっ、司会・進行役なんとか無事に終える事ができました。ホッ。
1月17日「しあわせ運べるように」が神戸のいたるところで歌われました。
今ではあの震災を知らない子供たちから次の子供たちへと歌い継がれていくであろう
大事な大事な神戸の歌となりました。

今年も西神戸センター街に臼井先生とその生徒の皆さんが歌いに来てくれました。
※明親小学校「しあわせ運ぶ合唱団」
手話をしながらの熱唱に心打たれました。
そして「歌のちから」で平和をうったえるMetisさん
PENGINさん、Preciousさんも駆けつけてくれました。

詳しくはもうひとつのブログ「下町再発見!」でお伝えしてまいります。
ケーどう! では個人的にアーティストの皆さんとの交流をお伝えしようかな(笑)
今回はいっぱい話ができたんですよ!
お楽しみに。
写真多すぎ・・・整理がつかない。
あっ、司会・進行役なんとか無事に終える事ができました。ホッ。
2010.01.16[土] 15年
『神戸新聞の7日間』のドラマをみてました。
何度も何度も涙がでました。
写真好きの私も一枚も震災の写真は撮れてません。
カメラを持ち出すことも辛かったし
そんな気にもならなかった。
神戸新聞の記者さんの心の葛藤がすごくわかる。
いいドラマやった!
15年。
ただひたすら夜中、商店街の仲間と夜回りをしたことだけが記憶に残ってる。
真っ暗で、焦げ臭くて、土の匂いがして・・
懐中電灯の明かりだけを頼りに歩いていた。
今日のような寒さがそれを見事に思い出させてくれる。
若手は夜11時に商店街のコインランドリーに集合。
自警団の発足の瞬間だった。
差し入れのパンやらお菓子や缶珈琲が並んでいる。ちょっと嬉しかった。
朝まで自由に食べていいのだ!
そこちゃうやろ! ・・朝まで交代で歩くのであった。
こんな生活が1ヶ月続く事になる。
くすぶってる火がさらに被害を拡大させるからだ。
そして雨が降ると必ずあっちこっちで大きな音とともに崩れかけてた家がぺしゃんこになる。
実際、近所付き合いの下手な頑固オヤジは避難所に退避せず崩れかけの家に住み続けていた。
前日に今晩雨が降るからと説得し無理矢理連れ出したことがあった。
予感は見事に的中。頑固オヤジが素直になった瞬間だった(笑)
そのオヤジが唯一持ち出したものは数年前に無くなったお母ちゃん(奥様)の遺形写真やった。
なんや案外かわいいオヤジやん。
15年の歳月は人それぞれ。
最愛の家族や友達を亡くした人の悲しみは計り知れない。
もっと言えば、親を亡くした子供達の悲しみは・・・
ドラマで焼け跡でお母ちゃんの骨を拾い集める子供の姿・・。
もう涙が止まらんかった。
カメラマンが子供に対して敬語を使い泣きながら、そして謝りながらシャッターを切った。
記事にならなかったその一枚の写真は15年を経てようやく
新聞記者の当時のメッセージとして十分蘇ったように思った。
うちの子供も分かってるのか黙って見ている。今日は夜更かしも許そう(苦笑)
さあ、何かあったらブタ公園に集合や!
※写真のない「ケーどう!」でした(笑)
何度も何度も涙がでました。
写真好きの私も一枚も震災の写真は撮れてません。
カメラを持ち出すことも辛かったし
そんな気にもならなかった。
神戸新聞の記者さんの心の葛藤がすごくわかる。
いいドラマやった!
15年。
ただひたすら夜中、商店街の仲間と夜回りをしたことだけが記憶に残ってる。
真っ暗で、焦げ臭くて、土の匂いがして・・
懐中電灯の明かりだけを頼りに歩いていた。
今日のような寒さがそれを見事に思い出させてくれる。
若手は夜11時に商店街のコインランドリーに集合。
自警団の発足の瞬間だった。
差し入れのパンやらお菓子や缶珈琲が並んでいる。ちょっと嬉しかった。
朝まで自由に食べていいのだ!
そこちゃうやろ! ・・朝まで交代で歩くのであった。
こんな生活が1ヶ月続く事になる。
くすぶってる火がさらに被害を拡大させるからだ。
そして雨が降ると必ずあっちこっちで大きな音とともに崩れかけてた家がぺしゃんこになる。
実際、近所付き合いの下手な頑固オヤジは避難所に退避せず崩れかけの家に住み続けていた。
前日に今晩雨が降るからと説得し無理矢理連れ出したことがあった。
予感は見事に的中。頑固オヤジが素直になった瞬間だった(笑)
そのオヤジが唯一持ち出したものは数年前に無くなったお母ちゃん(奥様)の遺形写真やった。
なんや案外かわいいオヤジやん。
15年の歳月は人それぞれ。
最愛の家族や友達を亡くした人の悲しみは計り知れない。
もっと言えば、親を亡くした子供達の悲しみは・・・
ドラマで焼け跡でお母ちゃんの骨を拾い集める子供の姿・・。
もう涙が止まらんかった。
カメラマンが子供に対して敬語を使い泣きながら、そして謝りながらシャッターを切った。
記事にならなかったその一枚の写真は15年を経てようやく
新聞記者の当時のメッセージとして十分蘇ったように思った。
うちの子供も分かってるのか黙って見ている。今日は夜更かしも許そう(苦笑)
さあ、何かあったらブタ公園に集合や!
※写真のない「ケーどう!」でした(笑)
2010.01.15[金] あさってやん!
震災から15年かぁ。
あさってやん!
GR DIGITAL II
いつまで経っても、この寒さと言うかこの空気感があの時を思い出させてくれます。
人間ってうまくできていて、時間が悲しいことを少しずつ忘れさせてくれます。
1.17が巡ってきてまた思い出しそしてまた来年と・・・
15年かぁ。あっと言う間やったなぁ。なんか知らんけどとりあえず頑張っては来たけど
どんなもんでっしゃろ。もっとやれることもあったんやろし・・。
明日、うちの子供達は登校して「1.17をわすれないために」と言う授業を受け
その後、防災訓練、引き渡し訓練が行われます。
(家族が学校まで迎えに行き子供達を引き渡してもらう)
またおわんとお箸を持っていって炊き出しも経験させてもらえるようです。
今の小学生は震災を知らない子供達。
子供達の目には何が写り何を感じてるのでしょうか。
戦争を知らない僕たちが防空壕に逃げる訓練をさせられてるようなもんなのでしょうか(笑)
我が家では、もし大きな地震があって家が壊れてどこへ行ったらよいか分からなくなったら
ブタ公園に集合となってます(笑)
※近くの公園にブタの遊具があることから子供達からはブタ公園と呼び親しまれてる。
ロマンのある西神戸センター街の震災追悼イベントも内外から注目を集めるものとなりました。
震災で一番焼け尽くされたとこ新長田。
でも今は「震災の街」から「食の街」へと飛翔すべくB級グルメ大会やらの
アホなこともこの日やります。
そして明親小学校「しあわせ運ぶ合唱団」による「しあわせ運べるように」の合唱。
そして2年連続で我らが阪神タイガースの闘将、真弓監督が来てくれます。
一番大変やったとこへ、との思いで真弓監督は毎年足を運んでくれます。
自らも被災した心やさしき闘将はここからシリーズへ挑むんだなと
勝手に解釈してます(笑)
と言う事でなにが言いたいか!
ぜひ来て下さいってこと。
詳しくはもうひとつのブログ「下町再発見!」からどうぞ!
あさってやん!

いつまで経っても、この寒さと言うかこの空気感があの時を思い出させてくれます。
人間ってうまくできていて、時間が悲しいことを少しずつ忘れさせてくれます。
1.17が巡ってきてまた思い出しそしてまた来年と・・・
15年かぁ。あっと言う間やったなぁ。なんか知らんけどとりあえず頑張っては来たけど
どんなもんでっしゃろ。もっとやれることもあったんやろし・・。
明日、うちの子供達は登校して「1.17をわすれないために」と言う授業を受け
その後、防災訓練、引き渡し訓練が行われます。
(家族が学校まで迎えに行き子供達を引き渡してもらう)
またおわんとお箸を持っていって炊き出しも経験させてもらえるようです。
今の小学生は震災を知らない子供達。
子供達の目には何が写り何を感じてるのでしょうか。
戦争を知らない僕たちが防空壕に逃げる訓練をさせられてるようなもんなのでしょうか(笑)
我が家では、もし大きな地震があって家が壊れてどこへ行ったらよいか分からなくなったら
ブタ公園に集合となってます(笑)
※近くの公園にブタの遊具があることから子供達からはブタ公園と呼び親しまれてる。
ロマンのある西神戸センター街の震災追悼イベントも内外から注目を集めるものとなりました。
震災で一番焼け尽くされたとこ新長田。
でも今は「震災の街」から「食の街」へと飛翔すべくB級グルメ大会やらの
アホなこともこの日やります。
そして明親小学校「しあわせ運ぶ合唱団」による「しあわせ運べるように」の合唱。
そして2年連続で我らが阪神タイガースの闘将、真弓監督が来てくれます。
一番大変やったとこへ、との思いで真弓監督は毎年足を運んでくれます。
自らも被災した心やさしき闘将はここからシリーズへ挑むんだなと
勝手に解釈してます(笑)
と言う事でなにが言いたいか!
ぜひ来て下さいってこと。
詳しくはもうひとつのブログ「下町再発見!」からどうぞ!
2010.01.14[木] 明日の空
似非音楽評論家のわたくしsurubonです。
役得と言うんでしょうか、「すごくおいしいうた」(1月20日発売)のデモCDを聴かせてもらいました。

何の役得やねん!?とお思いでしょうが・・・
1月17日の西神戸センター街の1.17フリーライブに来ていただくPENGINの曲が入ってるですよね。
でっ、レコード会社の方がこんな曲ですよ!って感じでね。
実は「すごくおいしいうた」のサイトでは一部が試聴できるようにリンクしてくれてますので興味のある方はぜひ聴いてみて下さいね。
PENGINの「春春春」って曲、一発で好きになるよ!!
そしてそのPENGINが作詞した曲が「明日の空」って言う曲なんよ!
MBS「毎日放送」の人気番組「ちちんぷいぷい」で紹介されたアーティスト達が特別ユニット「おいしいうたファミリー」が歌ってるのです。
さあそのPENGINが1月17日のイベントで西神戸センター街に来てくれます!
詳しくはもうひとつのブログ「下町再発見!」をご覧下さい。
なんだかすごいことになってます!
ちなみにわたくしMCやります!
ええかいな!
みんな見にきてや!
役得と言うんでしょうか、「すごくおいしいうた」(1月20日発売)のデモCDを聴かせてもらいました。

何の役得やねん!?とお思いでしょうが・・・
1月17日の西神戸センター街の1.17フリーライブに来ていただくPENGINの曲が入ってるですよね。
でっ、レコード会社の方がこんな曲ですよ!って感じでね。
実は「すごくおいしいうた」のサイトでは一部が試聴できるようにリンクしてくれてますので興味のある方はぜひ聴いてみて下さいね。
PENGINの「春春春」って曲、一発で好きになるよ!!
そしてそのPENGINが作詞した曲が「明日の空」って言う曲なんよ!
MBS「毎日放送」の人気番組「ちちんぷいぷい」で紹介されたアーティスト達が特別ユニット「おいしいうたファミリー」が歌ってるのです。
さあそのPENGINが1月17日のイベントで西神戸センター街に来てくれます!
詳しくはもうひとつのブログ「下町再発見!」をご覧下さい。
なんだかすごいことになってます!
ちなみにわたくしMCやります!
ええかいな!
みんな見にきてや!
2010.01.04[月] ECO
自転車で配達帰り面白いモノを発見!
・・といっても新年の挨拶がてら覗いたんですが
大正筋商店街にある「お茶の味萬」さんにそれは並べられてました。
革製の三国志小銭入れです! ちなみに後ろの石像は関羽です。
GR DIGITAL II
いつも商店街や地域のことでお世話になってるので聞いてみると(笑)
長田は昔から「靴の街」でその余り物の革を利用したものだとか。
ほんとは産業廃棄物になるものなんや! 究極のECOやで!
との事。なるほど! よう考えてるわ!!
さっそくひとつ購入。400円也
僕は三国志唯一の神様(現在はその信義・信頼を守る人柄から「商売」の神とされる)
関羽の型をおした小銭入れにしました。色もほんとカラフルなものもありお好みのを選べます。
なんたって婦人靴の余り革から作られてるんでね。僕は男子なので一応ちょっと地味目を(笑)
他にもペンケース(↓写真)や名刺入れメガネケースなんてのもありました。
GR DIGITAL II
六間道商店街でも販売されてます。
・・といっても新年の挨拶がてら覗いたんですが
大正筋商店街にある「お茶の味萬」さんにそれは並べられてました。
革製の三国志小銭入れです! ちなみに後ろの石像は関羽です。

いつも商店街や地域のことでお世話になってるので聞いてみると(笑)
長田は昔から「靴の街」でその余り物の革を利用したものだとか。
ほんとは産業廃棄物になるものなんや! 究極のECOやで!
との事。なるほど! よう考えてるわ!!
さっそくひとつ購入。400円也
僕は三国志唯一の神様(現在はその信義・信頼を守る人柄から「商売」の神とされる)
関羽の型をおした小銭入れにしました。色もほんとカラフルなものもありお好みのを選べます。
なんたって婦人靴の余り革から作られてるんでね。僕は男子なので一応ちょっと地味目を(笑)
他にもペンケース(↓写真)や名刺入れメガネケースなんてのもありました。

六間道商店街でも販売されてます。
2010.01.02[土] 葉牡丹
ハバタンじゃありません!
またハマちゃんでもありません!!
葉牡丹です!!!
1月2日よりロマンの店頭に飾られてます。
親戚のおじさんが丁寧に鉢植え(寄せ植え)して下さったものです。

GR DIGITAL II
冬の花壇は寂しいものですが,葉牡丹があると冬を感じます。
GR DIGITAL II
これは芸術品やね。
まさにこれはキャベツ界の牡丹やね!(彦麻呂風に)
ロマンも正月らしく静かにかつ盛況にスタートできました!

GR DIGITAL II
お正月の空気感ってなんか好きやなあ!
GR DIGITAL II
またハマちゃんでもありません!!
葉牡丹です!!!
1月2日よりロマンの店頭に飾られてます。
親戚のおじさんが丁寧に鉢植え(寄せ植え)して下さったものです。

GR DIGITAL II
冬の花壇は寂しいものですが,葉牡丹があると冬を感じます。

これは芸術品やね。
まさにこれはキャベツ界の牡丹やね!(彦麻呂風に)
ロマンも正月らしく静かにかつ盛況にスタートできました!

GR DIGITAL II
お正月の空気感ってなんか好きやなあ!
